国が運天港一部施設管理。軽石対策の一環で
漂流軽石対策を巡り、国が今月10日から沖縄・運天港の港湾施設の一部管理を行っている。海底火山「福徳岡ノ場」の噴火による軽石により、航路・泊地が埋閉し、離島航路の運航に支障が生じており、港湾管理者であ…
博多港、国際コンテナ9月は0.3%増。2カ月ぶり増加
福岡市港湾空港局のまとめによると、博多港の9月の国際コンテナ取扱個数(速報値、実入り・空コンテナ合計、国際フィーダーコンテナ含む)は前年同月比0・3%増の7万3154TEUで、2カ月ぶりに増加した。…
国交省港湾局、アイデア集を公表。軽石回収技術、民間から募集
国土交通省港湾局は10日、海底火山の噴火に伴う漂流軽石の回収技術を充実させるため、民間事業者などから募集した技術やアイデアを「漂流軽石回収に関する技術・アイデア集」として取りまとめ、公表した。…
阪神港、集貨事業を再募集。利用転換ニーズ対応
【関西】阪神国際港湾会社は10日、2021年度の阪神港(神戸港、大阪港)集貨事業のうち、荷主・物流事業者向け支援事業を再募集すると発表した。当初は9月末で募集を終了していたが、22年1月31日を期限…
東北クルーズ振興連携会議、オンラインでカンファレンス。業界諸情勢や安全対策など議論
東北クルーズ振興連携会議は11月下旬、コロナ禍が長引く中、クルーズ業界を取り巻く諸情勢や船社などによる安全対策について話し合うカンファレンスをウェブで開催した。9月に続き今年度2回目。講師を務めたM…
【社内報・会報】港湾災防 11月号(港湾貨物運送事業労働災害防止協会)
■港湾災防 11月号(港湾貨物運送事業労働災害防止協会) 巻頭は、10月に東京都八王子市で開催した2021年産業殉職合祀(ごうし)慰霊式の様子を紹介。年末に向け、21年度年末年始港湾無災害強調期…
LA・LB港、コンテナ滞留9月5.94日。5カ月連続悪化
米カリフォルニア州オークランドに本部を置く太平洋商船協会(PMSA)によると、サンペドロ湾のロサンゼルス(LA)、ロングビーチ(LB)両港のコンテナターミナル(CT)での9月のコンテナ滞留日数は平均…
国交省、遠隔RTG導入支援事業を決定。今年度は新規応募なし
国土交通省港湾局は6日、遠隔操作RTG(タイヤ式トランスファークレーン)とその導入に必要となる施設の整備に対する支援を行う補助事業について、今年度は新規応募はなかったと発表した。また、2019・20…
練習帆船「日本丸」、神戸港寄港 100回の節目。37年間 市民と交流
海技教育機構(JMETS)の練習帆船「日本丸」(2570総トン)の神戸寄港100回目を記念するセレモニーが8日、停泊中の新港第1突堤であった。1984年9月に初入港して以来、37年かけて母港の東京港…
主要6港、9月外貿4%増110万TEU。5カ月連続プラス
国土交通省がまとめた9月の国内主要6港(東京、川崎、横浜、名古屋、大阪、神戸)の港湾統計速報によると、6港合計の外貿コンテナ取扱量(速報値、空コンテナ含む)は前年同月比4%増の110万1870TEU…
【インタビュー 浜松内陸コンテナ基地開設50周年】静岡県コンテナ輸送振興協会理事長・小島泰樹氏、再編検討 将来像見据え
静岡県西部にあるインランドデポ(内陸通関拠点)「浜松内陸コンテナ基地」は今年、開設から50周年を迎えた。管理・運営を担う静岡県コンテナ輸送振興協会と、海貨4社(アオキトランス、天野回漕店、鈴与、清和…
【外貿コンテナ】東京港、9月微増。輸出半年ぶり増
東京都港湾局のまとめによると、東京港の9月の外貿コンテナ取扱個数(最速報値、実入り・空コンテナ合計)は前年同月比1%増の34万9594TEUとなり3カ月連続で増加した。内訳は、輸出が4%増の15万9…
【外貿コンテナ】横浜港、8月10%増。9カ月連続増
横浜市港湾局のまとめによると、横浜港の8月の外貿コンテナ取扱個数(速報値、実入り・空コンテナ合計)は前年同月比10%増の20万7169TEUで、9カ月連続で増加した。輸出は7%増と6カ月連続、…
港湾統計21年1月分
国土交通省は10月28日、港湾統計月報2021年1月分を発表した。1月のコンテナ個数の合計は、前年同月比4%減の167万8901TEUだった。このうち外貿コンテナは、5%減の135万8777TEU(…